

ノルベルト ピュンペル(Norbert Pümpel)はオーストリアのウィーン近郊を拠点に欧州全域で活躍するアーティスト。
ノルベルト ピュンペル氏は、創作の初期より“アトミック”(原子力、原子記号、爆弾)をテーマに据え、戦争とその回避について絵画を通じて問い続けてきた希少なアーティストです。パブロ・ピカソの《ゲルニカ》を深く研究し、同寸法の平面作品で独自の視点を提示する一方、被爆国・日本の長崎・広島をテーマに、原子力爆弾の構図を絵画の表層に取り入れることで、モノクロームの表現に哲学的な深みを与えています。その独創的な手法と鋭い視点は、欧州各国で高い評価を得ています。
本展のタイトル「哀歌」には、原子力によって朽ちゆく生命体を“花”の形態とフォルムを通じて、残酷ながらも美しく描き出すという意味が込められています。モノトーンの画面と鉛を思わせる絵肌が重なり合い、東西を超えた戦争の記憶を想起させるとともに、一枚の絵画を超えた哲学的思索へと誘います。
戦後80年を迎える2025年、この貴重な展覧会をぜひご高覧ください。
*戦後80年記念企画「戦争を考える。」─プロジェクト2025─は、8月9日(土)からCONCEPT SPACE、CONCEPT SPACE/R2、Ais Galleryの3会場に於いて開催されます。
(展覧会案内から編集して抜粋)
Die Moderne taugt nicht zwingend zur Verbesserung der Welt.
展覧会案内より
Norbert Pümpel 2009
近代化は必ずしも世界を改善するのに適しているわけではない。
ノルベルト ピュンペル 2009
Physik und Philosophie—die beiden Wissenschaften der Welterkenntnis standen am Anfang des Forschungsdranges von Norbert Pümpel. Auch wenn er seine Studien nach der universitären Initium in künstlerische Bahnen lenkte, blieb der Impetus des Verstehenwollens Basis seines Wirkens. Das Elementare ist sein Thema, das Existentielle des Menschseins und entsprechend dessen Bedrohung, die Gefährdung unserer Existenz. Homo homini Lupus—nicht nur ist der Mensch des Menschen Wolf, sein Agieren birgt Risiken für die Menschheit an sich. Als Autodidakt autark, verbildlicht der Künstler seine substanziellen Fragestellungen gemeinhin raumfüllend, installativ, sich nicht beschränkend auf ein Medium. Kann eine Zeichnung allein essenzielle Themata inkorporieren? Sie kann. Drei Farben nur braucht Norbert Pümpel und drei Medien—Bleistift, Aquarell und Kreide—um drei Blüten zu erschaffen. Aus dem Nichts und vor dem Nichts ranken sie sich empor, ihre Zartheit, ihre Delikatheit behauptend. Gegen was? Als trügen sie Spuren von Asche in sich, umschließt eine dunkle Kontur das weiß gehöhte Gelb der Blütenblätter: Sie werden ihr Haupt erheben, wie sie es erhoben, den (bisherigen) Umständen zum Trotz—auf Kriegsschutt, auf Ruinen, auf Gräbern, selbst in Hiroshima und Nagasaki trotzten vereinzelte Blumen der Vernichtung. Auf verwüsteten Landschaften prangt Blühendes als Zeichen der Hoffnung, derjenigen, dass sich das beständige Werden und Vergehen der Natur vom menschlichen Agieren nicht unterminieren lassen wird. Das „Höher! Schneller! Weiter! Mehr!“ der Moderne droht diese Hoffnung indes zu gefährden—es liegt an uns, ob das Prekäre in den Blütenformationen von Norbert Pümpel einst einen Vorboten oder eine Reminiszenz visualisieren wird.
展覧会案内より
Sonja Lechner in WTS Kunstsammlung Editioin 3, München, 2024
物理学と哲学──世界知識の2つの科学は、ノルベルト・ピュンペルの研究の始まりでした。大学卒業後、彼は芸術の方向に研究を進めましたが、理解したいという意欲は彼の作品の根底にあり続けました。彼のテーマは、人間の本質、実存的性質、そしてそれに伴う脅威、つまり私たちの存在の危機です。Homo homini Lupus──人間は人間にとって狼であるだけでなく、その行動は人類そのものに危険をもたらします。独学で自立したアーティストである彼は、ひとつの媒体に限定することなく、部屋いっぱいに広がるインスタレーションのような方法で、自身の本質的な疑問を視覚化することが一般的です。絵だけで本質的なテーマを組み込むことはできますか? 彼女ならできる。ノルベルト・ピュンペルは、3つの花を描くのに、3つの色と3つの画材(鉛筆、水彩、チョーク)だけを必要とします。彼らは何も無いところから、何もない前から立ち上がり、その優しさ、繊細さを主張します。何に対してですか? まるで灰の痕跡を内に秘めているかのように、暗い輪郭が白くハイライトされた黄色の花びらを囲んでいます。戦争の瓦礫の上、廃墟の上、墓の上、広島や長崎でさえ、一輪の花が破壊に抵抗し、以前の状況に逆らって花びらは頭を上げました。荒廃した風景の中で、花は希望の象徴として、自然の絶え間ない成長と衰退が人間の行為によって損なわれることはないという希望の象徴として咲きます。「もっと高く! もっと早く! さらに遠く!」。しかし、現代の「もっと!」という欲求はこの希望を危険にさらす恐れがある。ノルベルト・ピュンペルの花の形の不安定さが、いつの日か前兆となるのか、それとも回想となるのかは、私たち次第である。
ソニア・レヒナー、WTS Kunstsammlung Edition 3(ミュンヘン、2024年)
海外アーティストシリーズ ’25 No.2(オーストリア)
Ais Gallery 2006—No.57(No.235)
ノルベルト ピュンペル 哀歌
会期:2025年6月7日(土)〜6月28日(土)
開廊:金・土・日曜
時間:13:00〜18:00
会場:Ais Gallery
住所:群馬県渋川市渋川1763-12
電話:090-8582-0414
https://www.conceptspace.jp
料金:無料
*要予約。前日までに下記E-mailにて。
hukuda3323@yahoo.co.jp
6月12日から22日の間ご希望に添えない場合もあります。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
ノルベルト ピュンペル ウェブサイト
https://www.norbert-puempel.com
経路
JR上越線「渋川」駅を出て交番のある左側へ。ターミナルを回り込み「和食処とんでん」の方へ渡って通り過ぎそのまま駅と反対方向に「市役所通り」を直進。「夢庵」「ガスト」を通過し、保険会社のある「市役所正門入口」交差点を右折すぐ右。赤い階段奥。徒歩10分。
車椅子
建物の構造上入ることができません。
SNS
https://www.instagram.com/art.institut.shibukawa/