



松井が2017年より継続している「Picture」シリーズの第四弾となる展覧会を開催いたします。
今回は、「絵の仲間−幕間」に続いてパステルをメインに水彩の複合技法、油彩、ネオンの作品を展示します。
松井が昨年制作した一枚の作品「リチャペル・アテル」という題を今回の展覧会で使用しています。その絵は版画技法のモノタイプによって転写されることで、元の絵が反転して鏡合わせの架空の世界が現れました。その絵の世界の住人に、松井が造語によって名付けたのが「リチャペル・アテル」です。
本展は、リチャペル・アテル(彼/彼女)がいる世界を舞台に構成し、その入り口として短い物語が付随します。また、展覧会の副題には「発するもの、抑えるもの」という言葉が添えられています。松井自身が何かに抑圧され、声を飲み込むような感覚で描いた作品に封じ込めた思いと、アテルが住む世界が「絵=Picture」を媒介に接続します。
プレスリリースより転載
「Picture ─ リチャペル・アテル」展へのコメント
〈サブタイトル〉
「発するもの 抑えるもの」
“That Which Utters, That Which Suppresses”
今回の展覧会のタイトルに含まれる「リチャペル・アテル」というのは、昨年制作した一片の絵の題です。
この作品は、モノタイプの手法を使い、描かれた反対側にある世界を写しとった絵です。鏡合わせになる不思議な手法で生まれた絵は、私たちの側でもなく、全くの想像の中でもない、現実が反転して入れ子になって現れる架空の世界にあります。しかし、元は私の手の延長にあり、日常から生まれたものです。この絵の場所は、一体どこにあるのでしょう。こちらの地図にはないが存在する世界について、私は思いを馳せるようになりました。
「リチャペル・アテル」は私が作った造語による人の名です。彼/彼女がどこに住んでいるのかはわかりません。私の制作からこぼれ落ちた作品が「このように呼んでくれ」と発した音のつながりからできています。意味がない言葉。その絵もまた大きな意味はありませんでした。私の手と目と道具から紙にこぼれ落ちた残滓です。
今回の展覧会はその「リチャペル・アテル」が住む世界を舞台にしています。
作家のみの創造によるものではなく、偶然生まれた「リチャペル・アテルという絵=Picture」が存在する入れ子状になった美術の世界への旅です。旅のきっかけとして、一つの短い物語を書きました。「リチャペル・アテル」の人物像が大まかにわかるようにと。
モノタイプで現れた反対側の世界にいるアテル彼/彼女は、声を発することがない状態にいます。こちらから見えない反転した世界にいるものは、声を発することがありません。それに「絵=Picture」は、元々声を出すことがありません。私は絵を描くときに、何かに声を押さえ込まれているような感覚をだんだん覚えるようになっていました。
コロナの時はマスクをして息苦しく声を潜めていた生活が続いていました。
それとは別の、発語を封じ込める、うめき声以前の音を飲み込んでしまったような感覚が、私の日常にはあります。今回“That Which Utters, That Which Suppresses”という副題をつけたのは、アテルの身の上話とも通じる、もの言えぬ感覚のもとで描かれたものを展示するからです。
起こり続ける厄難の数々。その中で、なんとか生きながらえていることの不思議さと、危うさ。美術作品の普遍性は、その中でかえって際立つものの、どこかこの世界の日常を覆う薄くて重いベールに覆われて抑制されているように感じるのです。
こちら側の地図にも、語ることのなかった場所が世界には数多くあります。長い歴史の物語には、アテルが住む場所のような、間(はざま)の世界が存在しています。その存在は発するものを持ちながらも、封じ込められた硬い塊を飲み込んで黙っています。間は「発するものと抑制するもの」という、二項で分けることのできない状態の世界を想像してみます。
展覧会の作品の中には、今まで私が封じていた思いが入っていますが、絵はそれらの説明ではありません。私自身が未だ発語に至らないものを、押し出すような行為として描いたものです。アテルが引き出しの中にしまっていた絵のように。
「Picture=絵」は、リチャペル・アテルの世界に飾られているのでしょうか、それとも私たちの住む世界に飾られているのでしょうか。
絵はいつどこにでも描くことができます。
しかし、絵はどこに存在しているのでしょうか。
そして誰が見ているのでしょうか。
松井智惠
2025年5月25日筆
松井智惠展|Picture ─ リチャペル・アテル “That Which Utters, That Which Suppresses”
会期:2025年6月21日(土)〜7月13日(日)
休:月曜(月曜が祝休日の場合は開廊し、翌平日休廊)
時間:13:00〜19:00
会場:MEM
住所:東京都渋谷区恵比寿1-18-4 NADiff A/P/A/R/T 3F
電話:03-6459-3205
https://mem-inc.jp
*会期中に作家によるオンライントークなどを配信予定。日時等の詳細はウェブサイトおよびSNSにて。
経路
◆JR各線「恵比寿」駅・東口改札を出る。正面「アトレ」入口の奥にある階段またはエスカレーターを下り東口に出る。右手後方の半円形のドーム屋根の階段を下る。左に「セブン–イレブン」を見て直進。すぐ右手の「PRONTO」を通過。5叉路の大通りに出る。左に「ルノアール」、右に「びっくり寿司」のある道を選び直進。「CoCo壱番屋」を通過。次の四つ角(左角に「LA ESQUINA」)を左折して直進。左に入る道を通過。次の四つ角(右手前角に高いビル、右手奥に黄色いビル、左手奥の街灯に「東恵比寿商栄会」の小さな看板)を右折。やや細い道を直進。右手「禅宗台雲寺」を通過。右手に緑の看板「E1C恵比寿1丁目クリニック」(閉店)の手前角を右折して奥左側の建物の3階。徒歩6分。
◆東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅・1番出口を出て、後方の大通り(駒沢通り)へ。右手の交番を通過し横断歩道を渡らずに歩道を進む。電車の高架下を通過。「えびすストア」を通過。「恵比寿一丁目」交差点を通過して直進。「EAST table」(バイク駐車場の手前)の角を右折。その先の二又は左の道を選ぶ。すぐに左手に公園が見える。そのまましばらく直進。右手に高いビル。右手「禅宗台雲寺」を通過。右手に緑の看板「E1C恵比寿1丁目クリニック」(閉店)の手前角を右折して奥左側の建物の3階。
車椅子
建物入口などには段差なし。開き戸。3階までエレベーター。エレベーターは小さめ。
SNS
https://x.com/MEM_INC
https://www.instagram.com/mem_tokyo/
https://www.facebook.com/MEMgallery/